人気ブログランキング | 話題のタグを見る

飯塚病院呼吸器内科のブログ
by res81
お知らせ
福岡県の飯塚病院呼吸器内科のブログです。

呼吸器内科スタッフ13名+呼吸器腫瘍内科スタッフ1名+専攻医4名+特任副院長1名(R5年4月現在)で、日々楽しく頑張っています。
大学の医局に関係なく、様々なバックグラウンドのドクターが集まっています。

飯塚病院呼吸器内科では、専攻医やスタッフを募集しています。ご興味のある方は
ktobinoh2@aih-net.comまでご連絡ください。

お勧めブログ
飯塚病院血液内科ブログ
カテゴリ
全体
科の紹介
学会・研修会
身体所見
画像診断
気管支鏡
COPD
喘息
肺炎
抗酸菌
肺癌
間質性肺炎
咳嗽
胸水
胸膜癒着術
中皮腫
じん肺
真菌症
気管支拡張症
膠原病
病理学
感染症
アレルギー
肺高血圧症
写真部
Pearl
ジャーナルパトロール
統計
気胸
症例
COVID-19
こきゅうの歩き方
未分類
記事ランキング
検索
最新のコメント
> kuronoさん ..
by res81 at 13:29
> kuronoさん ..
by res81 at 13:26
透析患者など、頻回に中心..
by kurono at 14:58
同様なケースを経験しまし..
by kurono at 14:56
RAの肺疾患について非常..
by Jake at 16:35
先生、ポスターもブログも..
by Y@いいづか at 10:55
APSRのセッション、ポ..
by つぎとみ@せいろか at 21:09
228先生 先日は、久..
by k at 01:25
横山様 コメントありが..
by res81 at 17:47
こんにちは。咳のことを検..
by 横山 at 13:50
タグ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧


「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」

こんばんは。Ajです。
またまた更新しちゃいます。よかったら、お付き合いくださいませ。

さて、2015年3月5日にスピリーバの喘息適応記念講演会がのがみプレジデントホテルで行われました。

一般公演として、「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」という題で発表させて頂きました。
特別講演として、順天堂大学医学部付属順天堂東京江東東高齢者医療センター 呼吸器内科 准教授 熱田 了先生に
「閉塞性呼吸器疾患の疾患の病態に対する抗コリン薬の位置付け」についてご講演頂きました。
抗コリン薬のお話だけでなく、心身症合併の喘息患者さんへの診療についてやアドヒアランスを妨げる原因が何かをさぐるASK20についてなどついても
教えて頂きました。日常診療にも直結する内容ですごく勉強になりました。

まずは、今回発表した内容を少し記載させてください。
何回発表しても緊張するのはなぜでしょうか。スライド作成にあたり、TB先生にご指導頂き、修正・チェック済、
かつ直前までJMMY先生や1128先生の前で発表の練習もしていたのに…、やっぱり緊張してしまいました!
でも途中から緊張がほどけ、少しは楽しめました。まだまだですね(笑)


では、いきます。

気管支拡張薬であるスピリーバが、2014年11月から気管支喘息(重症持続型)に適応となりました。

喘息は気道の慢性炎症と気道の狭窄が主病態であります。気道の炎症に対しては、ステロイド薬を用い、これが喘息治療の主体です。炎症を繰り返すことでリモデリンを起こすため、吸入ステロイドでしっかり治療することが大切ですが、
気道の収縮、つまり平滑筋の収縮の繰り返しでもリモデリングは進行するということがわかっていきました。Clinical Et Experimental Allergy,2010;(40)1266-1275
つまり、気管支拡張薬は非常に重要な治療薬となります。

「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」_d0264356_19432108.jpg
気管支拡張薬の作用機序について、簡単に説明します。
1.アレルゲンにより、肥満細胞やマクロファージが刺激され、Th2・好酸球・好中球などなどから炎症性のメディエーターが放出され、平滑筋を収縮させます。
2.平滑筋にはβ2受容体があり、β2刺激薬はそこに直接作用をし、平滑筋を弛緩させます。
⇒平滑筋に直接作用するため、どの経路からの因子もブロックすることになるため、今のところ気管支喘息の気管支拡張薬として第一選択となっています。
「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」_d0264356_19432664.png













※画像:Nature Reviews Drug Discovery 3, 831-844 (October 2004)より
今回、喘息に適応追加となったスピリーバの作用機序としては、
1.アレルゲンの刺激があると、炎症性のメディエーターが放出され、それらが迷走神経を刺激し、アセチルコリンを過放出する。
2.アセチルコリンが、平滑筋にあるムスカリン受容体(M3)と結合し気管支を収縮させてしまいます。
3.そこで、抗コリン薬を使用することで、気管支拡張効果を得るという機序となります。

「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」_d0264356_19433299.jpg













※画像:Nature Reviews Drug Discovery 3, 831-844 (October 2004)より
また、ムスカリン受容体は平滑筋だけでなく粘膜下腺気道上皮にも存在するといわれており、抗コリン薬を用い、
ムスカリン受容体をブロックすることで、気管支拡張作用、分泌、増悪抑制効果、抗炎症効果も期待できるといわれています。

「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」_d0264356_19433775.png













色々なLAMAがあるけど、どうしてスピリーバなのか?スピリーバの特徴を簡単に説明させていただくと、
スピリーバは、気管支を収縮させるアセチルコリンが結合する、ムスカリン受容体をブロックすることで、気管支拡張効果を得ます。
ただし、ムスカリン受容体は、迷走神経の末端にはM1,M2,M3の3種類存在ます。M2受容体は、アセチルコリンの過放出を防ぐためにネガティブフェードバックをかけてくれる調整役。ですが、抗コリン薬はここもブロックしてしまいます。より強い気管支拡張を得るためには、M1,M3のみブロックする必要がありますが、これはなかなか難しい…。
ですが、スピリーバは、M1,M3には長時間結合し、M2には短時間結合するという特徴をもっています。ゆえに、利にかなった吸入薬といえます。
「気管支喘息患者におけるスピリーバの使用経験」_d0264356_19435381.jpg













今回、当施設は重症持続型の10症例にスピリーバを上乗せしました。
結果を下記に記載します。

①重症持続型の気管支喘息患者へのスピリーバレスピマットの上乗せを行い、症状と呼吸機能の改善が得られた。
②ACTでは、「息切れ」 「夜間/早朝覚醒」 「SABA使用回数」 の項目において特に改善が認められた。
③その他には、喀痰の減少が得られた。

⇒ゆえに、スピリーバレスピマットは、気管支喘息患者にとって重要な治療薬の選択肢の一つであると思われます。

使った印象もすごくよかったです。

吸入薬をうまく使い喘息のtotal controlを目指していきたいと思います!

もうすぐ今年度も終了。また、新たな1年が始まります!!頑張っていきましょう~☆


by res81 | 2015-03-10 19:48 | 喘息 | Comments(0)
<< EBUS-GS 臨床と病理の架け橋シリーズ③ ... >>